「我が社のボイラ、そろそろ限界かな?」そう思ったらお気軽にご相談ください!
大手プラントメーカーでは高額すぎる、相手にしてもらえなかった...そんな経験ありませんか?
当社では、高品質なボイラーを大手メーカーの50〜70%のコストでご提供いたします。
もちろん、設置後のメンテナンス契約も万全。長きに渡り、お客様のボイラをしっかりとサポートさせていただきます。
日本の産業現場では、多くの産業用ボイラーが老朽化し、更新の時期を迎えています。「そろそろ限界かな?」と感じつつも、更新に踏み切れないケースが見られます。その背景には、大手プラントメーカー製のボイラーは高品質である一方、価格が高額になりがちで、特に中小企業にとっては設備投資の大きな負担となる問題があります。
また、大手メーカーでは、小規模な案件への対応が難しい場合や、高額な見積もり提示に留まるケースも少なくありません。ボイラーは設置後の定期的なメンテナンスが安定稼働の鍵であり、長期にわたる信頼できるサポート体制も不可欠です。こうした更新コスト、メーカーの対応、継続的なメンテナンスといった課題が、国内産業の安定的な熱源確保における懸念点となっています。
BESエンジニアリング株式会社は、そのようなお客様の課題を解決する産業用ボイラーの専門ベンダーです。弊社では、ボイラーの設計・製作から現地での設置工事、そして稼働開始後のメンテナンスに至るまで、全ての工程を一貫してサポートいたします。一般的な価格の50~70%というコストで、お客様のボイラーをトータルにサポート可能です。ぜひ、BESエンジニアリングにご相談ください。
ボイラの寿命に影響を与える要因は多岐にわたりますが、その多くは燃焼ガスによるボイラ本体の腐食、あるいは燃焼ガスとともに流れる灰や塵による侵食といった外部からの影響によるものです。一方、内部におけるボイラ水蒸気などによる腐食や侵食は、多くの場合、水質管理の不備に起因すると考えられます。特に外部からの影響は、ボイラの寿命を著しく短くしてしまう要因となります。そのため、燃焼ガスの分析がボイラの適切な維持管理において非常に重要な鍵となります。
BESエンジニアリングは、腐食に強く耐久性の高いボイラをご提供いたします。具体的な対策としては、腐食速度に応じて配管の肉厚を厚くする方法と、腐食しにくい金属を腐食が懸念される部分の表面に溶接する方法の二つがあります。前者の肉厚を増す方法は、ボイラ全体の重量増加につながるため、基礎工事や鉄骨構造などに影響を及ぼす可能性があります。後者の溶接方法は、肉盛溶接(Overlay Welding)と呼ばれ、金属表面に溶接金属を隙間なく積層する溶接技術であり、用途に応じた表面改質が可能となります。この自動溶接技術は、弊社の提携先である中国のボイラ企業が日本の地方自治体やヨーロッパ向けに既に実績を有しており、水冷壁やスーパーヒータなどにおいて、日本企業では実現が難しいレベルの耐摩耗性・耐食性能を付与することが可能です。この技術は、ボイラの長寿命化に向けて十分検討に値すると考えております。
従来の労基ボイラー(厚生労働省管轄)は、労働安全衛生法に基づき、主に工場プロセスなどへ熱エネルギーを供給するための蒸気を安全に発生させることを目的としています。そのため、設計や運用基準は蒸気供給に特化しており、発電利用は基本的に想定されていません。
このことが、エネルギー利用におけるデメリットを生んでいます。第一に、ボイラーで生成された熱エネルギー(蒸気)の用途が限定され、発電による総合的なエネルギー効率の向上や電力自給といった選択肢を持つことができません。
第二に、プロセスの状況によっては蒸気が余剰となる場合がありますが、この余剰エネルギーを発電に活用できず、結果的にエネルギーロスにつながる可能性があります。さらに、自家発電による電力コスト削減や、電力不足・停電リスクへの備えといったメリットも享受できません。このように、労基ボイラーは発電というエネルギー有効活用の手段を持たない点がデメリットとなります。
現在ご使用中の厚生労働省管轄ボイラー(労基ボイラー)は蒸気発生が主目的ですが、これを経済産業省管轄の発電ボイラーへと転換することで、新たな価値を生み出すことが可能です。
近年、気候変動による電力不足や計画停電のリスクが高まっており、自社での安定した電力確保は重要な経営課題となっています。既存ボイラーを発電設備として再生させ、燃費効率の良い状態で稼働させることで、従来通り蒸気を使用しながら、余剰蒸気を利用した発電が可能になります。
この転換により、発電した電力を構内電力として活用でき、電力コストの削減やエネルギーの安定供給に繋がります。初期投資は必要ですが、ボイラー蒸気による自家発電は、電力供給の不安定化リスクに備え、持続可能なエネルギー活用を実現する有効な手段となります。BESエンジニアリングは、煩雑な省庁への申請手続きや設備変更・増設も丁寧にサポートいたします。
「エネルギー回収」と聞くと、何か特別な設備や難しい取り組みが必要だとお考えかもしれません。しかし、視点を少し変えて、お客様の工場を見渡してみてください。照明を減らすといった省エネだけでなく、これまで活用されていなかった「熱」を回収するという新しい取り組みがあります。
実は、多くの工場では、ボイラーなどから排出される蒸気や温水、排ガスといったものに、再利用可能な貴重な熱エネルギーが多く含まれています。現状では、これらが十分に活用されず、単に廃棄されたり、大気中に放出されたりしているケースが少なくありません。また、老朽化したボイラー設備では、さらに多くの熱が無駄に失われている可能性も考えられます。
これらの「隠れたエネルギー」を回収し、有効活用することは、環境負荷の低減はもちろん、工場全体のエネルギーコスト削減にも繋がる、重要な取り組みです。
工場で発生する廃棄物の処理や高騰するエネルギーコストにお悩みでしたらBESエンジニアリングのボイラー廃棄物再生ソリューションがその両方の課題を解決する画期的なシステムとしてお役に立てます。
BESのソリューションはお客様の工場で発生する廃棄物を焼却する際に生じる熱エネルギーを無駄にせずボイラーで蒸気を発生させそしてその蒸気を利用してタービン発電機を駆動し電力を創り出します。つまりこれまで廃棄物として処理していたものを貴重な電力エネルギーとして再生利用するのです。
このシステムの導入は年間を通じた自社電力の確保を可能にし電力会社へ支払う電気料金とりわけ基本料金であるデマンド料金の削減に大きく貢献するとともに電力需要が集中する夏期や冬期においても電力供給の不安や計画停電といったリスクに左右されることなくお客様が本来の生産活動へ安心して集中できる環境を実現し事業継続性の向上にも繋げます。
私たちBESエンジニアリングはお客様の工場における未利用エネルギーを最大限に活用しコスト削減と安定操業を実現するお手伝いをいたしますのでぜひこの機会にボイラー廃棄物再生ソリューションをご検討ください。
製品についてのお問い合わせやご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
本サイトのお問い合わせフォームならびにお電話にて受け付けております。